調剤事務をしている方へ
「リフィル処方せん」という言葉を聞いたことがありますか?これは近年導入された制度で、患者さんの受診回数を減らすことができる便利な仕組みです。 今回は、そんな「リフィル処方せん」の特徴や、利用する際の注意点について、できるだけわかりやすくご紹…
患者さんが処方せんを持ってこられたのに、必要なお薬が在庫切れ!という状況に直面することもあります。特に最近は「出荷調整」という言葉をよく耳にするようになりました。 今回は、お薬が不足してしまった時の薬局の対応方法についてお伝えします。 もく…
薬局で働いていると、一包化調剤の対応に迷うことはありませんか?患者さんの服薬管理をサポートするための重要な仕組みですが、一包化するときに出てくる外来服薬支援料2の算定要件の確認や調剤方法との関係など、注意すべきポイントがいくつかあります。 …
調剤薬局で漢方薬の入力を行う際には、いくつかの注意点があります。 漢方薬は似た名前の処方や剤形の違い、種類によって用量が異なる場合があるため、正確な入力が求められます。この記事では、特に気を付けたい5つのポイントについてまとめました。 もくじ…
患者さんから受け取った処方せんに公費番号の記載があったり、そっと「自己負担上限額管理票」を手渡されたりすると、ドキドキしませんか? わたし、永遠の初級者調剤事務ですから… 今回はそんな公費負担医療制度についてお伝えします。ぜひ参考にしてくださ…
よよが働く調剤薬局は、観光地の近くにあり、海外からの観光客をよく見かけます。また、近くの病院では英語での対応が可能な先生もいらっしゃるため、海外から来られる患者さんの来局が珍しくありません。とはいえ、わたし自身の英語力といえば…。 英検3級(…
現役調剤事務員よよが仕事中に愛用している文房具を6つ紹介します!! もくじ もくじ はじめに 1.筆記用具 黒ボールペン 赤ボールペン 青ボールペン シャーペン 2.メモ帳 3.電卓 4.ふせん 5.指サック 6.ハンコ まとめ はじめに 処方せんの取り扱いや調剤報酬…
今回は、調剤事務の仕事をする時に大切な身だしなみのポイントを説明していきます。 もくじ もくじ 身だしなみで気をつけるところ 服装 髪型 メイク アクセサリー まとめ 身だしなみで気をつけるところ 調剤薬局では、どんなときでも「清潔感」を意識するこ…
ここでは処方せんの入力ミスを防ぐために、わたしが日頃、気をつけているポイントについてお話しします。 もくじ もくじ はじめに 処方せんを受け取ったときにまず確認するところ 1.枚数は合っているか 2.交付年月日 3.お薬の在庫 4.先発品希望か後発品希望…