調剤事務管理士®試験にチャレンジ!!合格までの道のり

特に資格もなく、未経験からスタートした調剤事務の仕事。先輩に教えてもらいながら、ゆるゆると仕事をこなしていました。それなりに仕事に慣れてきた一方で、ふと「経験年数の割に、深い知識がないかも…」と自分に気づき、愕然としたのは数年たった頃のこと。
「このままじゃダメだ。もっと自信を持って働きたい!」
そう思い立ち、わたしは資格取得を目指すことにしました。今回は、調剤事務の資格取得までの道のりを振り返り、経験談をお話ししたいと思います。
わたしの経験談がなにかのヒントになれば嬉しいです!!
もくじ
調剤事務管理士®試験を選んだ理由
調剤事務の資格を取ってみたいと思い立ったわたしですが、調べてみると調剤事務の資格にはいくつも種類があることがわかりました。どうせ取るなら、実用性が高く、業界で信頼される資格を目指したいと思ったのですが、家事や育児に追われる日々の中では、自由に使える時間や予算が限られているのも事実です。
いくつか候補を調べてみると、資格ごとに受験費用や内容、試験方法に大きな違いがあることがわかりました。中には費用が高額なものや、遠方での受験が必要なもの、試験時間が長いものもあり、子育て中の私には少しハードルが高いと感じるものもありました。
そんな中「これなら自分にも挑戦できそう!」と思えたのが、調剤事務管理士®技能認定試験でした。この資格は調剤事務分野での認知度が高く、実務に直結した内容が魅力的。そして、自宅で受験できる「在宅試験」や、インターネット環境さえあれば好きなタイミングで受験可能な仕組みが整っていることが、決め手になりました。
これなら、忙しい日々の中でも、自分のペースでコツコツ勉強を進められる!目標が明確になったわたしは、迷うことなく受験を申し込むことにしました。
▼公式サイトはこちら
調剤事務管理士®技能認定試験 | JSMA 技能認定振興協会
受験方法
-
在宅受験
- 実施頻度: 毎月
- 特徴: 自宅で試験を受けられるので、リラックスした環境で取り組めます。
-
インターネット受験
- 実施頻度: いつでも(24時間365日対応)
- 必要な環境: インターネットに接続したパソコン
- 特徴: 好きなタイミングで受験可能なため、スケジュールに合わせやすい。
受験料はどちらの受験方法を選んでも 6,500円 です。
試験では資料や計算機を持ち込んで、参考にしながら解答することが許可されています。そのため、十分な対策を行うことで、合格の可能性を高めることができます。
資料の持ち込みは可能ですが、学科問題も実技問題も十分に理解していないと解くことは難しいです。しっかりとした理解が求められますよ。
使用した問題集
2024年12月現在、調剤事務管理士®技能認定試験には、新制度(令和6年6月版)と旧制度(令和4年4月版)の試験があります。旧制度での受験は2025年1月試験まで可能です。
わたしが受験したのは旧制度で、その際に活用したのは公式サイトから取り寄せた旧制度の模擬問題集1冊だけ。この問題集には模擬問題とその詳しい解説が収録されており、これだけをやり込むことで無事合格することができました。
▼この問題集です
〈精解〉 調剤試験問題集【令和4年調剤報酬改定準拠】 | 医療事務・介護の資格取得・通信教育講座ならソラスト教育サービス
しかし、新制度の模擬問題集には解説が付いていないため、これだけで勉強するのは難しいかもしれません。そこでおすすめしたいのが「調剤薬局事務講座」というテキストです。このテキストを併用することで、試験範囲を効率よく理解でき、合格に向けた学習がしやすくなると思います。
問題集はメルカリ
などのフリマアプリでよく出品されています。中古品が気にならない方は、お得に手に入れるチャンスです。ただし、購入時はご自身が受験する制度(何年何月版の試験か?)に合ったものかを確認することをお忘れなく。
効率的な勉強法
-
基礎を学ぶ
- 「調剤薬局事務講座」のテキストで試験範囲を理解する。
- 「調剤薬局事務講座」のテキストで試験範囲を理解する。
-
実践練習を重ねる
- 模擬問題集を使って、試験形式に慣れる。
- 詳しい解説が付いた調剤薬局事務講座のテキストで、間違えた部分をしっかり理解。
学科の計算問題は、同じ問題を繰り返し解き、スラスラ解けるようになるまでやり込みました。
どれくらい勉強したのか?
私は1ヶ月ほど、毎日20分程度の学習を続けることで無事合格することができました。経験者だったので、この程度の学習時間で十分でしたが、未経験者の方はもう少し時間をかけて学習を進める必要があるかもしれません。
それでも、コツコツと続けることで、着実に実力がついていきますので、焦らずに取り組んでいくことが大切です。
まとめ
資格取得への道は、小さな努力の積み重ねが成功への鍵です。焦らず自分のペースで、一歩一歩着実に進んでいきましょう!!
📚よよオススメの本📚
オールカラーでマンガやイラストがたくさん使われており、とても読みやすいです。
未経験の方にも分かりやすく、仕事の流れや医療保険の基本など、調剤事務に必要な知識がしっかり解説されています。調剤事務を目指す方なら、ぜひ一度読んでみてください!!